BLOG

バリアフリーって?

どんな事?

ノーマライゼーションとか良く聞くけど

どんな事?

受け取り方はいろいろです。


みんなが平等に 同じようには出来ないのです

男 女 ジェンダーフリー 子供 これだけでも違うので

国 言葉 体 ハンデ

違って当たり前なのです

ハンデは超えるものでは無くて

補いあうものと 水のたねでは考えます


それはまたのお話で

もうすぐ もうすぐ こんな季節がやってきます

うずうずしませんか?



もう少しで こんな季節がやってきます

言語を超えて

ハンデも越えて

エコツアーご案内したい

ご依頼ください


メッセージクダサイマセ

あどべんちゃー水のたね


手話と私

なんて 大きなタイトルですが

かれこれ 29年 手話に関わってるな~

ほんとの最初は 中学校の時 手話がちょっと同級生の間で話題になりました

難しくって覚えられなかった


皆さんも

難しくて覚えられない~~~


あれ?これって

聞いたことある


英語が難しくて ・・・

楽しくすればいいんだよね

きっと




楽しくすればね

楽しそうでしょ

ここ!って手話です

「ここ」

「今」

同じなんですよね 

皆さんに 一つでも手話を楽しんでもらえたらって思います


【自然ガイドと手話の水のたね】 覚えてくださいね


あどべんちゃー水のたねでは

手話を用いた自然のガイドが出来るように取り組んでいます


いつも

手話って特別って思われてると感じるんですが・・・

全然そうでもないんです


指 手 体 顔 表情 口の動き で 伝える

いわゆる

ジェスチャーが多いんですね


試しに 「電話」って伝えるとき どうしますか?

「めがね」「サル」「ゴリラ」「バナナ」

きっと出来るでしょう


もうすでに 手話です


レッツ手話(笑)

毎日 一つ 自然に関係する手話をのせて行こうかな・・・



ちなみに これは お坊さん お寺 です 口が 「ぼ」の形ですね

「大山寺には 100を超える寺院が有り たくさんのお坊さんが居ました」と言っていますね。

とやま旅館さんの前には この掲示板が有ります 探してみて


お坊さん 覚えましたね


鳥取って どんなところ?

日本一人口の少ない県

ですが

だからこそ

面白いと思います


そこで

昨年からの動きの一つに こんな取り組みが


その活動に参加させて頂きました

エコツアーガイドの育成 & 聴覚障がいをお持ちのお客様とご家族 仲間たちが山陰を楽しんでいただく仕組み作り

ガイドのファイルにも工夫したり 名札も工夫したり 何よりも 手話とは? コミュニケーションの方法は?という研修を今でも続けています

水のたね 覚えてね

http://totnf.jp/



どんな団体?

だれでもが安心して 自然体験をするために より楽しく より 面白いガイドを育成し

派遣するチームです


どんなことをするの?

大山を中心に 自然 歴史 おいしい物 楽しい事 為になる事 普通の事

面白く 楽しく 伝えます


特徴は?

手話の出来る ガイド 4名(聴覚障がい2名 検定受講2名)

保育の心得の有るガイド1名

介護の出来るガイド3名(ガイドヘルパー持ってたり)

歌の歌えるガイド3名(CM歌ってたるする)

木に登れる

船漕げる

魚つれる

家作れる

などなど

霧が無いくらいバラエティに富んでいます



申し込みは?

コメント

メッセージ 

お問い合わせください。




ガイド育成をしていますが

単身で頂く一つに コミュニケーションが何よりのこと

その中で

海外の方 と ハンディをお持ちの方 も サポート出来たらと思っていました

2016年度に日本財団さんと鳥取県のサポートで実現しました 手話を使ってのガイド

及び 聴覚障がいの方がガイドになる取り組み

実行中です

この度のお客様は そこから広がったお客様

手話とパネルと コミュニケーションで 楽しんで頂きました